庭木や土から出る虫が苦手!どうしたらいいの?後編・解説編【埼玉県本庄市で剪定するならYamaseiGardenにお任せ下さい!】
埼玉県や群馬県を中心に庭木の剪定や害虫駆除などをしております!YamaseiGardenです!
今回は前回に引き続きお庭の危険な虫について紹介して行きます。
【へび】
⚫︎ヤマカガシ
若いうちは相対的に目が大きく幼い感じがします。朱色の斑点模様がよく出ています。咬まれると20〜30分後に、血液に化学変化が起こり、全身の血液の凝固能力がなくなり、皮下出血、内臓出血をはじめとする様々な障害が起こります。ただし、つかまえようとしたりしない限り咬まれることはほとんどないので、見つけたらできるだけ遠ざかることです。
⚫︎マムシ
全長は40〜80センチ、胸は太く、頭は三角形ってよく言われますがそれほど三角ではありません。体を曲げるのはマムシの独特の姿勢です。
咬まれると、血圧降下、溶血作用、骨格筋の変性、強い体内出血など、危険な状態を招きます。
【ハチ】
⚫︎スズメバチ
よく見かける代表格です。
巣を守るために刺しますが、刺されると大変。人間の免疫系に反応し、場合によってはショック死にいたることもあります。
⚫︎アシナガバチ
ハチの中でスズメバチの次に危険なハチとされています。アオムシや毛虫を食べるので益虫ですが、毒針に刺されると強い痛み、腫れが起こります。アレルギー体質の人の場合、二度目に刺されたとき、死亡することもあるので、危険であることを忘れないでください。ハチが庭で飛んでいた場合には業者に問い合わせて蜂の巣があるかどうか見てもらいましょう。これが1番の対策方法です。ハチは春〜真夏に多く飛んでいて最も身近にいますので、これといった対処方はありません。しかし、油断していると一瞬で刺されます。
【毛虫】
⚫︎イラガ
イラガはガの一種で、成虫になったガには特に毒はありませんが、バラ、柿の木などの葉の裏側によく見かけられる幼虫「イラムシ」「デンキムシ」とも呼ばれます。全身にあるトゲの先から毒液を分泌します。激しい痛みと炎症、かゆみを引き起こします。
⚫︎チャドクガ
チャドクガもガの一種で、幼虫はいわゆる「ケムシ」茶、サザンカ、ツバキなどの葉を食べます。体は薄いオレンジ色で黒い斑点があり、長い毛がたくさん生えています。毛に触れたりすると、皮膚はかぶれ、激しいかゆみに襲われます。絶対に触らないことです。また、触っていなくてもツバキやサザンカの木の近くで作業やこどもが遊んでいた場合に風で飛んできた毛が服につくこともあります。対処方はお庭の場合適切な消毒をすることです。
危険だと判断できる虫がお庭に居たら…YamaseiGardenへ
ヤマセイガーデンは庭仕事をする専門の業者です。危険な虫、へび、ハチなどの駆除
庭木剪定/植え込み剪定/生垣剪定/伐採・抜根 芝張り/防草シート施工
除草剤散布/草刈り/砂利敷き/植栽/落ち葉・切り枝処分
埼玉県・群馬県で庭木剪定や造園・植木屋探しなら
365日毎日安い!更に年間作業でも
っとお得になるYamaseiGardenヤマセイガーデンへ
NEW
-
query_builder 2022/01/05
-
庭づくりを楽しむ!【埼玉で剪定をするならYamaseiGarden】
query_builder 2022/01/04 -
あけましておめでとうございます!【私は埼玉県で植木屋をしております】
query_builder 2022/01/03 -
明けましておめでとうございます!【私は埼玉県で植木屋をしております】
query_builder 2022/01/01 -
花や実を楽しむ!【埼玉で剪定をするならYamaseiGarden】
query_builder 2022/01/02